User Tools

Site Tools


blogtng:2025-09-10:globias2025_登録締切間近

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
blogtng:2025-09-10:globias2025_登録締切間近 [2025/09/10 18:26] kotablogtng:2025-09-10:globias2025_登録締切間近 [2025/09/10 18:27] (current) kota
Line 11: Line 11:
 https://bit.ly/GloBIAS2025-Kobe https://bit.ly/GloBIAS2025-Kobe
  
-なお、シンポジウムに登録すると、前半4日間のハッカソンやタガソンにも参加できるので、これらのイベントに興味のある方もぜひ、詳しい情報をカンファレンスのサイトで読んでみてください。ハッカソンは1つ目は[[https://biaflows-sandbox.neubias.org/#/|BIAFLOWS]]、[[https://nl-bioimaging.github.io/biomero/|BIOMERO]]、[[https://ssbd.riken.jp/database/|SSBD]]といったオンラインの生物画像解析リソースのインタオペラビリティや協働性を高める開発が中心(雑駁には画像クラウド解析と画像データベース、が鍵概念になるでしょう)、2つ目は[[https://napari.org/|napari]]のコアモジュールの開発です。後者は開発リードの[[https://chanzuckerberg.com/imaging/improving-scikit-image-and-the-scientific-python-ecosystem-for-bioimaging/|Juan Nunez-Iglesiasさん]](有名人)がオーガナイズしています。いずれもすごい人達が来るのだ… タガソンは、有り余るほどある生物画像解析のツールやワークフローを整理、テストしてデータベース化する、という作業セッションです。というと地味に聞こえるかもしれませんが、ディスカッションや、講演などもあるので(たとえば**MorpholibJの開発者である形態学画像処理の猛者、[[https://www.researchgate.net/profile/David-Legland|David Leglandさん]]がなんと1時間喋ってくれます**)、開発者ではなく解析者として作業を行いたい、情報交換をしたい、という方にはおすすめです。+なお、シンポジウムに登録すると、前半4日間のハッカソンやタガソンにも参加できるので、これらのイベントに興味のある方もぜひ、詳しい情報をカンファレンスのサイトで読んでみてください。ハッカソンは1つ目は[[https://biaflows-sandbox.neubias.org/#/|BIAFLOWS]]、[[https://nl-bioimaging.github.io/biomero/|BIOMERO]]、[[https://ssbd.riken.jp/database/|SSBD]]といったオンラインの生物画像解析リソースのインタオペラビリティや協働性を高める開発が中心(雑駁には画像クラウド解析と画像データベース、が鍵概念になるでしょう)、2つ目は[[https://napari.org/|napari]]のコアモジュールの開発です。後者は開発リードの[[https://chanzuckerberg.com/imaging/improving-scikit-image-and-the-scientific-python-ecosystem-for-bioimaging/|Juan Nunez-Iglesiasさん]](有名人)がオーガナイズしています。いずれもすごい人達が来るのだ… タガソンは、有り余るほどある生物画像解析のツールやワークフローを整理、テストしてデータベース化する、という作業セッションです。というと地味に聞こえるかもしれませんが、ディスカッションや、講演などもあるので(たとえば**MorpholibJの開発者である数理形態学画像処理の猛者、[[https://www.researchgate.net/profile/David-Legland|David Leglandさん]]がなんと1時間喋ってくれます**)、開発者ではなく解析者として作業を行いたい、情報交換をしたい、という方にはおすすめです。
  
 今年の春に出版した[[https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758122801/|羊土社の「型で学ぶ生物画像解析」]]をご存知の方は、編著者の塚田さん(慶応)、大浪さん(理研)、京田さん(理研)、遠里さん(立命館)、河合さん(東大)、菅原さん(理研)、平塚さん(大阪国際がんセンター)がシンポジウムに参加するので、直接御本人たちと話せます。 今年の春に出版した[[https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758122801/|羊土社の「型で学ぶ生物画像解析」]]をご存知の方は、編著者の塚田さん(慶応)、大浪さん(理研)、京田さん(理研)、遠里さん(立命館)、河合さん(東大)、菅原さん(理研)、平塚さん(大阪国際がんセンター)がシンポジウムに参加するので、直接御本人たちと話せます。
blogtng/2025-09-10/globias2025_登録締切間近.1757528784.txt.gz · Last modified: 2025/09/10 18:26 by kota

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki