User Tools

Site Tools


blogtng:2025-11-11:globias神戸2025閉幕

GloBIAS神戸2025閉幕

GloBIASの初の国際会議が10月26日から31日まで神戸の理研BDRで開かれ、盛況のうちに幕を閉じたのはすでに12日前になる。人と人のコミュニケーションという意味で強度の高い会議を目指していた目論見がみごと成功した一方、頭も身体もへとへとになり、ようやく回復しつつある感じで、いやはや、もう老人ですな。

NEUBIASはコミュニティーとしての盛り上がりが和気あいあいとしており他のミーティングに比べて際立っていることで欧州を中心にその名を高めたわけであるが(The NEUBIAS Moodとも呼ばれる)、私は密かにこれが欧州に特有な濃密な社会関係を反映したもので、欧州外で同じような雰囲気を作るのはかなり難しいのではないか、と正直思っていた。欧州の研究者同士の関係性は、週末にいつも一緒に飯を食う、というのはまず当たり前で、めずらしくもない。私が独身のときにはさらに毎週木曜はかならず決まったカフェに集まって(週末の帰省や旅行、恋人のもとに行くので金曜の夜は不在という人が多いので木曜なの夜なのである)侃々諤々の議論やら馬鹿話やらで盛り上がっていて、その中から新しいプロジェクトや論文が生まれたりする。NEUBIASのようなコミュニティーもこうした雰囲気の中で形成されていったネットワークだったので、そこには少なからず、日常の中にある濃密な人間関係が反映されていた。この文化的な特性を背景とせずに日本で同じような会議の開催が可能なのだろうか、というのが、「難しいのではないか、大丈夫かな」と思っていた理由である。

結果からいえば、理研BDRの大浪研のラボをあげての全面的な支援のもと、私が当初感じていた不安は見事に解消されることになった。アジア、欧州、アフリカ、北米、中米、南米、オーストラリア、まさに世界各地から160名が参集し(日本からの参加者は1/3であった)、まさに和気あいあい、闊達な議論が終始交わされる、すばらしい会議となった。閉幕時には「去るのが寂しい」とまで言い出す研究者が現れるのはまさにThe NEUBIAS Moodに見られた雰囲気でもある。

そもそも、GloBIASの会議の開催地を公募したときに、大浪研の菅原さんが「NEUBAISと同じような会議を開催する」と意志を表明したことがその成功の第一の理由である。菅原さんは欧州で研究していたときにNEUBIASに何度か参加しており、NEUBIASの会議の雰囲気は特別で実に魅力的だ、と以前から私に感想を述べており、ああ、同じこようなアレを再現したいのだな、ということは意思表明を聞いてすぐに推し量ることができた。私は欧州の外で開催する場合には「構成をある程度簡素化してやらないとムリではなかろうか」と密かに考えていたのであるが、菅原さんの強い意志表明を受けて、よし、じゃあ私も全力でやろう、と思うにいたったのであった。そして、菅原さんは今年の春の準備段階から、会議が閉幕するまでの長期間、実に粘り強く準備と運営、資金の獲得を行ってくれた。まだ誕生して1年しかたっていないGloBIASの最初の会議をこのように成功に導いたまさに立役者である。同時に、大浪研のメンバーの方々の七面六臂の活躍もまた特筆せねばならない。準備の最初の段階から深く関わってくれた関口さんは、財政的な管理から、諸国からやってくる研究者の滞在許可や旅費の管理、現場でのロジスティクスにおいてまさに大黒柱となってくれた。夏の始まりごろまでは完全に赤字の状態であったが、大浪さんがもつ資金獲得の豊富なアイデアやツテを辿ってついには観光庁やJICAからも助成を得ることができた。京田さん、糸賀さん、塩井さんは、スポンサーの募集・獲得・対応などすべて実に丁寧に、綿密に行ってくれた。会議の開催中は、実験助手やポスドク、院生の方々、サマースクールの卒業生の各地の学部生も含め、まさに大浪研総動員で会場を走り回ってくれた。これらの方々の献身的な働きがあって、「欧州外」での闊達で強度の高い、人と人のつながりを強く感じることのできるThe GloBIAS Moodのミーティングを作り上げることに成功したのである。以下は参加者のEric HidariのlinkedInの投稿の抜粋である。

I found the conference extremely friendly, with elements I can relate to as a research IT professional, ranging from HPC, data management, software development to communicating with academic users. It genuinely feels like a community gathering, rather than a typical academic conference.

https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7393436574073495552/

Comments

blogtng/2025-11-11/globias神戸2025閉幕.txt · Last modified: 2025/11/11 10:01 by kota

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki